歯科医療におけるレーザー治療の歴史は古く、ある資料によると50年とも言われています。
しかし、活用自体はこれまで非常に遅れておりましたが、近年は レーザーの研究が進むにつれて、その応用範囲が非常に広くなって来ました。さらに、治療効果だけでなく、体に対する負担が少ないという点で患者様にとっても大きなメリットがあります。
歯科用レーザーは、痛みをできるだけ抑え、処置を最小限にしながら治療を行う機器です。歯ぐきの腫れや歯周病の改善、傷の治癒促進、むし歯予防や初期むし歯の処置、ホワイトニングなど、幅広く活用されています。
一般的なレーザーと違い、歯科用レーザーは医療用に開発されており、身体への影響はほとんどありません。当院では、信頼性の高い炭酸ガスレーザーを導入しており、特に水分の多い歯ぐきの治療に効果的です。
このレーザーは非接触・無圧で照射できるため、出血や痛みが少なく、治療後の腫れも抑えられます。
感染予防にも優れており、安心してご利用いただけます。
これから紹介する治療方法はほんの一例で、他にも様々な治療に応用できますので、スタッフ又はドクターに気軽にご相談ください。
レーザー光の瞬間的な熱作用により、歯周病菌の温床である歯周ポケット内を除菌・殺菌し、歯周病の治癒を促進し、歯周病による歯肉を改善します。
レーザー光には、傷ついた組織・細胞の再生を促す作用があります。その為、歯周病の「再発率」が低いという特徴を持っています。
レーザー光の瞬間的な熱作用で神経除去後の根管内を除菌・乾燥することで治療効果を高めます。
根管治療(歯内療法)は、治療終了後の歯根部の炎症などを未然に防ぐためにも重要な治療であり、また丁寧におこなうべき治療です。
知覚過敏のある歯、または歯にレーザー光の照射して、知覚過敏を解消します。
歯ぐきがやせるなどして、冷たい物が歯にしみるような知覚過敏症の場合も、歯の神経を鎮静し効果的です。
歯茎に膿がたまって腫れや痛みが出ているような時、レーザー治療することにより歯茎の消毒、歯茎からの排膿を促し、症状を改善します。口内炎にレーザー光を満遍なく照射して、炎症した粘膜の改善を促します。レーザー照射後の痛みはすぐになくなります。
歯肉の一部に入れ歯が強くあたってできた傷の痛みを緩和させ、さらに早く治すことができます。
腫瘍や小帯の切除などの外科処置や、入れ歯によるただれ及び顎関節の痛みを和らげる効果があります。
麻酔を行った後、レーザーを照射することにより切除を行います。出血もほとんどなく、縫合が不要なため良好な治癒状態となります。